循環器専門医の考える、悪玉コレステロールを下げる薬の選び方
悪玉コレステロールは、動脈硬化の関係する病気のリスクを上昇させることが知られています。動脈硬化の進行を予防するためには、お薬の選択も重要です。
このページでは、悪玉コレステロールを下げる薬についてまとめていきたいと思います。
脂質異常症について詳しくはこちら
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の薬の種類
主にはスタチン、エゼチミブ、PCSK9阻害薬があります。
なかでも、スタチンはとても大切なお薬であり、スタチンで効果が不十分、またはスタチンが使えない方は他の薬の使用が検討されると考えていただければと思います。
スタチン
スタチンは、ストロングスタチンとスタンダードスタチンに大別されます。ストロングスタチンの方がスタンダードスタチンよりも効果が強く、一般的にはストロングスタチンが用いられることが多いです。(必ずしもマイルドな薬が体にやさしいというわけではありません。それぞれの方の背景に応じて、将来の動脈硬化の予防(心血管疾患の予防など)を行うことが大切であると考えられています。副作用の関係でスタンダードスタチンが選択されることもあります。
ストロングスタチン
ロスバスタチン:2.5mg-20mg
アトルバスタチン:5mg-40mg
ピタバスタチン:1-4mg
スタンダードスタチン
プラバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチンなどがあります。
スタチンの用量
すでに動脈硬化の病気がある方(狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、頸動脈のプラークなど)に対しては、LDLコレステロールの目標値がとても低い値に設定されたり、高用量のストロングスタチンの内服が推奨されています。1,2,3)
日本のガイドラインでは、冠動脈疾患のある高リスクな方では、LDLコレステロール70mg/dL未満が推奨1,2)されており、海外では55mg/dL未満とさらに低い数値が推奨されています。3)
本当にそんなに必要なのか?と思われる方がいるかもしれませんが、これまでの臨床研究の結果からはLDLをしっかりと低下させたり、ストロングスタチンをしっかりと内服する重要性が示されています。
ここでは、1つの有名な臨床研究をご紹介します。
PROVE-IT:急性冠症候群を起こした方で、プラバスタチン40mgを内服した場合と、アトルバスタチン80mg(海外では最大用量は80mgです。)を内服した場合では、後者の方がよい結果となりました。つまり、ACSを起こした方では高用量のストロングスタチンを内服したほうがよいという結果になりました。4)
このような臨床研究がいくつも行われ、現在では、特にリスクの高い方では積極的に高用量のストロングスタチンによってLDLの値を低く保つことが重要と考えられています。
スタチンの副作用
稀ですが、有名な副作用として横紋筋融解症があります。服用後、筋肉痛や褐色の尿がでる、などの症状があった際は服用を中止する必要があります。その他、定期的な採血で副作用の確認を行います。
エゼチミブ
小腸から悪玉コレステロールが取り込まれるのを防ぐお薬です。スタチンとの併用で、心血管イベントのリスクを下げることが示されています。スタチンが筋肉痛などの副作用で使用できない場合、十分量のスタチンを内服しても効果が不十分な場合に使用されます。
スタチンとの合剤があるので、日々の内服の負担を減らすことができます。
ロスーゼット:ロスバスタチン+エゼチミブ(LD:ロスバスタチン2.5mg +エゼチミブ10mg、HD:ロスバスタチン5mg +エゼチミブ10mg)
アトーゼット:アトルバスタチン+エゼチミブ(LD:アトルバスタチン10mg +エゼチミブ10mg、HD:アトルバスタチン20mg +エゼチミブ10mg)
リバゼブ:ピタバスタチン+エゼチミブ(LD:ピタバスタチン2mg +エゼチミブ10mg、HD:ピタバスタチン4mg +エゼチミブ10mg)
PCSK9阻害薬
肝臓でのLDLコレステロールの取り込みを促進させることで、LDLコレステロールの値をしっかりと低下させることのできるお薬です。
注射薬であり、また、薬価も高いことがデメリットです。
リスクの高い方で使用が検討されます。
参考文献
1)日本循環器学会:2022年JCSガイドラインフォーカスアップデート版 安定冠動脈疾患の診断と治療
2)日本動脈硬化学会:動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版
4)N Engl J Med. 2004;350(15):1495. Epub 2004 Mar 8.
おいでん病気ペディアは、豊田かなでクリニックの院長が執筆する、わかりやすい医療情報サイトです。
「通院中の病気についてもっと知りたい!」「この病気、どんな治療があるの?」
そんな不安や疑問に、
内科医・専門医の視点から、正しい情報をわかりやすくお伝えできるよう、ガイドラインや評価の定まった論文を情報源としています。2023年秋からスタートし、今では17万文字以上のボリュームに!
診察時に気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
他の記事はこちらからどうぞ!
免責事項
- この記事は、より多くの方に病気に関しての知識を深めてていただく目的で執筆しています。病状ごとに、その方に提供される最適な医療は異なるため、治療方針に関しては必ず主治医にご確認ください。
- この記事は、信頼できる専門家の先生方が執筆、監修されているという観点、評価の定まっていない原著論文の引用を控えるという観点から、原著論文に加え、学会発行のガイドラインや、世界的に信頼され、参照されているデータベースであるUpToDateを積極的に参考文献として参照させて頂いております。
- 記事の内容に不備、誤りなどありましたら、当院までご連絡いただけますと幸いです。正しい医療知識の普及のため、専門医をはじめとしたプロフェッショナルの方からのご意見・フィードバックを、是非ともお願いいたします。ご意見、ご指摘はこちらからお願いします。
豊田かなでクリニック
院長:加藤友大
医学博士、日本内科学会 認定内科医、日本循環器学会 循環器専門医
2025年11月、「正しい情報に基づいた患者中心の医療」を実践するために、豊田かなでクリニックを開院。「おいでん病気ペディア」では、しっかりとした医学的な根拠に基づき、不必要に不安を煽らない情報の発信を行っています。
Web問診・オンライン予約・オンライン診療などのデジタルトランスフォーメーション(Dx)を取り入れ、「スムーズな体験で健康管理をもっと手軽に」するクリニックを目指しています。
今後は、AIトランスフォーメーション(AIX)を積極的に取り入れ、温かな医療で地域の皆様の健康を守る「未来の医療のカタチ」を創っていきたいと考えています。
医師紹介はこちら
最終更新日:2025/5/20