循環器内科の病気
循環器内科の病気は、心臓や血管、血圧、そしてコレステロールに関わるものが含まれます。当院では、日本循環器学会認定の循環器専門医が、高血圧、脂質異常症、狭心症や不整脈、心不全といった病気を専門的に診断・治療・管理いたします。
もし、胸の痛みや動悸、血圧の異常などが気になる方や、健診で何か指摘された方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
このような症状でお悩みの方は、ご相談ください。
血圧が高い
コレステロールが高い
心電図で異常を指摘された
歩行や運動で胸の痛みや圧迫感が生じる
動悸や不整脈がある(心拍が速くなる、遅くなる、不規則になる)
息切れがある
失神した(気を失った)
体や足がむくむ
夜中に息苦しさで目が覚める
歩くと足が痛くなる(詳しくはこちら)
不整脈
不整脈とは、心臓の鼓動が正常なリズムを保てない状態を指します。心拍数が速すぎる「頻脈」や遅すぎる「徐脈」、不規則に鼓動する「期外収縮」などが含まれます。軽度の不整脈は無症状のこともありますが、動悸、息切れ、時には胸の痛みなどの症状が現れることもあります。放置しても問題ない不整脈も多く存在します。一方で、心房細動などの一部の不整脈は、放置すると心不全や脳梗塞のリスクが高まるため、早期の診断と治療が大切です。気になる症状があれば、お気軽に当院までご相談ください。
ー詳しくはこちらー
狭心症、心筋梗塞
狭心症は、心臓に血液を供給する冠動脈が動脈硬化で狭くなり、十分な酸素が心臓に行き渡らず、胸の痛みや圧迫感を引き起こす病気です。心筋梗塞は、冠動脈が閉塞した状態を指し、迅速な治療が必要です。狭心症の方の多くは運動時に症状が現れ、安静にすると治まることが多いですが、息切れなどの症状で現れることもあります。狭心症は早期発見と適切な治療が重要です。気になる症状があれば、お気軽に当院までご相談ください。
ー詳しくはこちらー
心不全
動脈硬化
動脈硬化が進行すると、動脈が硬くなって弾力性が失われり、血管壁にプラークがついて血管内腔が狭くなり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中といった病気の原因となります。動脈硬化のリスク因子には、高血圧や糖尿病、高LDLコレステロール血症、喫煙などがあります。初期は症状がないことが多いため、日頃から生活習慣の改善や薬物療法で進行を防ぐことが大切です。
高血圧
高血圧は、狭心症や脳卒中、腎不全などの様々な病気の原因となります。血圧は外出先で測定すると高くなってしまうことも多く(白衣高血圧)、家庭での測定が大切です(家庭血圧)。血圧の目標値は、上の血圧(収縮期血圧)で、75才未満の方では125mmHg未満が望ましいとされています。病気は予防が大切です。ご家庭で血圧を測定し、血圧が高い場合には早めの治療がおすすめです。
ー詳しくはこちらー
コレステロールが高い
高血圧と共に、動脈硬化の原因となります。特に、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールが高い方は注意が必要です。病気は予防が大切です。健診などでコレステロールの値が高いと指摘された方、特に、血縁者の方で狭心症や脳卒中などの動脈硬化と関連する病気をされている方は、早めの治療がおすすめです。
ー詳しくはこちらー