RSウイルス
RSウイルスとは
RSウイルスとは、Respiratory Syncytial virusのことで、2歳までにほぼすべてのお子さんが一度はかかり、その後も何度もかかることがある病気です。
呼吸器感染症の原因ウイルスで、以前は冬に流行していましたが、近年は春や夏にも流行しています。1歳未満、特に6ヶ月未満のお子さんでは重症化することがあり、注意する必要があります。
RSウイルスという名前を耳にされた方も多いと思います。RSウイルスは一般的な風邪のウイルスであり、年長児や大人になると、感染してもいわゆる風邪の症状となります。
症状
潜伏期間は4〜6日です。
多くは、発熱や咳、鼻水などの上気道炎症状となり、いわゆる風邪の経過となります。
一方で、1歳未満のお子さんなどでは、肺炎、気管支炎、細気管支炎などをおこし、呼吸状態が悪化して入院が必要になることもあります。そのため、低年齢のお子さんでは注意が必要な疾患です。
発症後2週間ほどはウイルスを排出すると考えられています。
注意するべき症状
ヒューヒュー、ゼーゼーとした呼吸がある(喘鳴がある)
呼吸が早い(頻呼吸となっている)
元気がなく、ぐったりとしている
水分がとれない。
検査
鼻粘膜のぬぐい液を用いて、15分程度での迅速診断を行います。
1歳以上のお子さんでは重症化するリスクが少ないため、原則保険適応外です。
また、検査の結果RSウイルス感染症であった場合も、入院が必要な重篤な状態でない場合は対応方法が変わらないことにもご留意いただければと思います。
保険適応外での検査は、診察、検査、処方を含め、すべて自費診療となります。(混合診療ができないため。)
治療法
RSウイルスに対する特別な治療はありませんので、対症療法をおこなうこととなります。
症状を和らげるお薬や、鼻水に関しては、吸引がおすすめです。
お子さんが風邪をひいた時の薬はこちら
おいでん病気ペディアは、豊田かなでクリニックの院長が執筆する、わかりやすい医療情報サイトです。
「通院中の病気についてもっと知りたい!」「この病気、どんな治療があるの?」
そんな不安や疑問に、
内科医・専門医の視点から、正しい情報をわかりやすくお伝えできるよう、ガイドラインや評価の定まった論文を情報源としています。2023年秋からスタートし、今では17万文字以上のボリュームに!
診察時に気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
他の記事はこちらからどうぞ!
免責事項
- この記事は、より多くの方に病気に関しての知識を深めてていただく目的で執筆しています。病状ごとに、その方に提供される最適な医療は異なるため、治療方針に関しては必ず主治医にご確認ください。
- この記事は、信頼できる専門家の先生方が執筆、監修されているという観点、評価の定まっていない原著論文の引用を控えるという観点から、原著論文に加え、学会発行のガイドラインや、世界的に信頼され、参照されているデータベースであるUpToDateを積極的に参考文献として参照させて頂いております。
- 記事の内容に不備、誤りなどありましたら、当院までご連絡いただけますと幸いです。正しい医療知識の普及のため、専門医をはじめとしたプロフェッショナルの方からのご意見・フィードバックを、是非ともお願いいたします。ご意見、ご指摘はこちらからお願いします。
豊田かなでクリニック
院長:加藤友大
医学博士、日本内科学会 認定内科医、日本循環器学会 循環器専門医
2025年11月、「正しい情報に基づいた患者中心の医療」を実践するために、豊田かなでクリニックを開院。「おいでん病気ペディア」では、しっかりとした医学的な根拠に基づき、不必要に不安を煽らない情報の発信を行っています。
Web問診・オンライン予約・オンライン診療などのデジタルトランスフォーメーション(Dx)を取り入れ、「スムーズな体験で健康管理をもっと手軽に」するクリニックを目指しています。
今後は、AIトランスフォーメーション(AIX)を積極的に取り入れ、温かな医療で地域の皆様の健康を守る「未来の医療のカタチ」を創っていきたいと考えています。
医師紹介はこちら
最終更新日:2025/3/4